肩書は保育士。

全くの個人目線で言いたい放題。

保育士の給与

 

先ほどNHKの福島での待機児童問題の番組を見ました。

 

どうやって待機児童を減らすか⇔保育士不足⇔雇用環境いろいろあるよ

色んな立場の方が出演され、実際に待機児童を減らしたアイディアなども示されていましたがね。

 

 

最期まで声高に叫ばなかった「保育士の給与水準の低さ」

これが保育士不足の元凶に間違いないでしょ? 

 

これを語り始めると別問題になってしまうので番組ではあえて取り上げなかったんでしょうがね。

 

 

保育士の給与が低いのは周知の事実です。

 

とってもとっても大手の某民間保育園では家庭・妻子ありの男性保育士の給与、実務歴8年ほどで手取り20万欠けるくらい、賞与が18万でした。

明細を見せてもらったんで間違いない。

うわ~~~~賞与が年間2ヶ月分あったとしても、奥さんがよっぽど高収入でないと世帯が回りませんね。

 

その某民間保育園の園長、鼻高々に仰ったのには「手取り30万越えよっ!」

・・・・・・・ん、・・??どうやら自慢されていたようです。

 

大都会の保育園ったって保育士給与はこんなもんです。

 

 

もし保育士給与が以前の公立保育園の給与並みになれば復職者もどっさり!

 なりたい職種ナンバーワンになるかもしれませんがね。

 

タックスペイヤーが減少していく日本。

子育て支援のピンポイント狙わないと国家破滅しちゃうかも。

 

 

 

 

 

 

アイチャクショウガイ

大人にまとわりつく子供がいます。周囲に子供があふれていても。

親御さんはご存じなんでしょうか、我が子が大人にべたべたするタイプだということを。

 

担任に、担任外に、パートさんに、送迎時の他児の親にもう誰でもOK!

実習生や学生インターン、職場体験の学生さんなんて、子供が親しげにアプローチしてくるんで、もう嬉しくてどうしていいかわかんないみたい。

自分には人気がある、担任より自分の方がこの子の胸の内を聞いてあげられるかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・なんてまさか思ってないでしょうね。

 

足元に絡みついたり、過剰なスキンシップを求める子供や

他の子と話している最中割って入り(割って入っている認識無し)自分の経験談、自慢を滔々と語る子供。

 

自由遊びの最中、他児の展開する遊びに入らず、保育士とマンツーの関わりを求める子供。

夕方からのパートさんの膝を占領し、あれもってこいこれをしろと召使状態にする子供。

 

ターゲットとなった大人は、その子の言うことをふんふんと良く聞いてやってるんでしょうね。

 

 

おうちでは誰も聞いてくれないの?あなたの話。

 

 

 

 

[ご提案]

※送迎の際に離れた所から我が子を観察してみましょう。

 無論気付かれぬように。

 異常なまとわりつき(他児の親にですよ)、からみ爆発してませんかね?

 

男性保育士への偏見

 

お仕事熱心な男性保育士が世の中にいることは知ってますよ。

しかし残念なことに会ったことがありません。

 

 

娘が保育園児だと仮定したら、せめて乳児(0、1、2歳児)までは担任であってほしくない。

おむつ替え、トイレ介助、着替え、してほしくないです。

 

これは私個人の母としての気持ちなのでどうしようもありません。

 

極端にいえば、女児しかいない友人の前で息子のおむつ替えをしたくないような気持ち。

男児しかいない友人の前で娘の着替えはしたくない気持ち。

子育て中に、出来れば避けたいシチュエーションでした。

神経質な親と呼んでいただいて結構。

そういう親が少なからずいることは確かです。

 

もしもそういう事態に陥ったとしたら、理性で克服するしかないんでしょうね。

信頼して、我慢する。

 

全くの偏見です。男性保育士の方々、申し訳ありません。

子供の衣服 その2

 

歩けるようになったら股下スナップ付きの服はやめてくださいね。

おむつやズボンを穿く練習をしていきますから。

寒いかも?いやいや前述の通り室温は配慮しています。

それにはっきり言っておむつ替えが面倒くさいです。手間省きたいですよ。人手不足ですからね、どこの園も。

 

寒い日にお腹丸出しで遊んでいる保育園児いますよね。

あれは付き添ってる保育士が見てないんでしょうかね。それとも何かこだわりでもあるんでしょうかね。

薄着でも上衣がぴしっとズボンに入ってりゃ結構暖かいんです。しかも子供はよく動く。

外気温ひとけたでもジャンパーを嫌がる子供、多いです。汗かいてたりします。

あ、私がパートに行ってた公立園は真冬でもジャンパー着用させていなかったけど

今はどうなんでしょう。

 

背中ボタンの服、裾にループのついているもの、固いボタンやホックでないと穿けないズボン。

自分で着脱するのが嫌になっちゃいますね。

子供の衣服に関してのお願い、どこの園でもお手紙や説明があると思うんですけど

読んでない?聞いてない?

小学校行ってもお手紙読まない親になるんでしょうね。

 

サイズの合わないよれよれぶかぶか、その反対にキツキツのもの、可哀そうですねえ。

遊びの中で走りながらズボンを押さえたりして。

キツキツのズボンが嫌でトイレに行くのが億劫でおもらししちゃったりして。

 

それでも遊んでるんですから子供って素晴らしい。

問題解決能力が伸びていくでしょう。

 

 

保育補助の仕事・無資格の場合

無資格パートさんを上手に使ってる園もあればその反対に振り回されてる園もあります。

子育て経験だけで採用されることが多いですねえ。

ごめんなさい、私個人は基本的に保育課程やカリキュラム作成できない人は雑用要員と考えています。

任せたい業務内容の説明を雇用の際きちっと説明できてないと悲惨なことになります。

私が無資格パートに応募した際の面接では、園長が「雑務が主です」と明言してくれました。

 

「掃除婦じゃない」とかノタマッタ年配の無資格パートさん、だってあなた保育できないじゃん。ただ笑って座ってるだけなら誰でもできるんだって。

ひとりの赤ちゃんを膝にだっこしてじっとしてるのやめて。ひとりを抱え込むことなかれ、は鉄則です。

子供に説教したがるパートさん、おいおい、子供達の背景もわからず夕方から来てトラブルの全容つかんでるの?

 

保育園での雑用はたくさんあります。雑用こなさないと1日の保育が回りません。

掃除洗濯食器の片づけ・・・・・よろしくお願いしますよ。

環境整備は必須です。子供用トイレは1日に何回掃除してもいいでしょう。

雑巾やタオルを揃えてきちんと畳みなおしたり、ウンチのおむつを換えるときの使い捨て手袋を取りやすいように工夫するとか、排泄後に拭くペーパーの補充に目を配るとか。汚れたシンクや鏡をさっときれいにするとか。

こういったところに目が配れない人は自宅も同じ有様なんだろうと思いますが、

もしや見て見ぬふりなんてしてませんよねえ。

嘔吐物処理の仕方、次亜塩素酸ナトリウム溶液の用途にあったパーセンテージ、パートさんでも周知させている園は増えています。

 

近頃はトイレを上手に使えない子供も多いですね。家でもこうやって使ってるの?そんなことは無い?それもまた腹が立ちますね。

こんなに汚して平気なの?おかしいよ。年長児でなくても振り返りなさい。

自分の使用後を振り返りなさい。マナーですよ。

親力の問題ですな。しつけを丸投げしないでください。

 

話がそれました。

 

ここら辺を心得て黙々と励んでいるパートさんも確かにいます。

1日の保育の流れをきっちり把握して黒子に徹する。準備、片づけ、言われる前に済んでいて完璧です。プラスアルファの仕事を自発的にこなしてくれてます。控えめに、問われれば答えたりもしてくれます。たまに正職員・正社員のミスもカバーしてくれたりします。

評価は高いですねえ。時給上げたくなっちゃいますね。その辺は園の事情もあるでしょうがね。

若い保育士なんて頼りにしちゃってます。

 

 

昔お試しで我が園に来た40代の女性。子育て経験あり、高学歴。

「○○ちゃん、それはいけないわ!」といきなり年長児に仰った。仰天しました。

その子の家庭も育ちも性格も傾向も何一つ把握していないあなたが。初日に。

言われた子供もポカーンでした。アンタダレ?

部屋の中で突っ立ち、「何をしましょうか」と言うでもなく子供達を睥睨してる。

ピアノを弾けるって?

あなたに伴奏を頼むことはまずないです。

その月・週の目標の中である歌を歌えるように指導していたとしても、その目的を説明したりしません。もっと他にやってほしいことがあるからです。

今時音大卒の保育士もいます。

何か勘違いされて入ってくるパートさんいますね。入れちゃいけないですね。

でも人手不足なんで仕方ないんでしょうかね。

 

保護者と話すのが大好きなパートさん。

個人情報の守秘義務、入職・入社時に誓約書とか書いてます?

書いてない?その園、大丈夫ですか?

その子の主活動の様子、知ってます?主活動って何だか知ってます?

担任がすぐ傍にいるのにしゃしゃってません?

何より、今勤務中ですがお喋りに花咲かせてません?

 

わきまえましょう。

 

かつて無資格パートだった私の所感でした。

公立園での思い出

 

かなり前のことですが、「公立保育園」という場所でパ-トを始めました。

我が家の子供たちは幼稚園育ちだったので、それまで保育園との接触は全くありませんでした。

 

生まれて初めて「保育園」という場所へ足を踏み入れたわけですが、

その際びっくりしたことを羅列。

あくまでも現在ではなくかなり以前の話です。

 

 

①「教室」とはいわず「お部屋」と呼ぶ

   ・・・・保育室ですからね、当然と言えば当然です。幼稚園ではない。

 

②固い床の上に薄いゴザを敷き、その上に個々の布団を敷いて眠る 

   ・・・・逞しく育つでしょう。   

 

③無資格パートに子供の個人情報は一切漏らさない

   ・・・・連絡帳の上に複雑にカットした厚紙を置き、カバーしていました。

       パートに読まれないためです。

 

④画用紙、粘土、クレヨンなんて触るの久しぶり

⑤無資格なのに「先生」と呼ばれてびっくり

⑥クラスの1日の流れ等の説明はなく担任の指示をひたすらこなす

⑦保護者との接触原則禁止

⑧食事に触れない(盛り付け・配膳)

   ・・・・食事が進まない子への介助と片づけはOK

 

③、⑦、⑧は当然と言っちゃ当然ですがね。アレルギーとか個々の食事量とかありますからね。

 

保育課程の存在も児童福祉法も全く知らなかった当時ですが、

ただ、なぜそうなのかの説明はしてほしかったですね。かなり戸惑いましたわ。

 

ああ、それと「正職員」は絶対的に偉く、「嘱託職員」がそれに続きます。

「有資格者のパートさん」、最後に「無資格パート」

公立園カースト制度、現在はどうなってるんでしょ。興味あります。

 

ああ、ついでに言っちゃうと、よく署名活動やビラ配りなんかしてましたね。

職員の待遇改善とかそういった類の。

 

ああ、もうひとつ言っちゃうと良く休んでましたね、正職員。

下手すりゃ週休3日制かと思うほど。

有給は100%消化!何歳になっても生理休暇取得!休憩はきっちり取る!

実に恵まれた職場ですね。

新卒の頃、一般メーカーのOLだった私には眩しい職場でしたわ(なんちゃって)

 

私が毎日入ったクラスの担任は「無資格パート」がお嫌いで

今にして思えばずいぶんいじめられました。

4歳児の未診断男児の介助という名目、しかも担任はご懐妊中で

なんでも言いつけられました。

トイレ掃除なんてもちろん毎日だったなあ・・

 

子供の前で食事の介助のやり方を罵倒されたり、

ごっこの鬼はいつも私だったり。

園の玄関に飾る月替わりの壁面装飾をいきなり任され、模造紙がどこにあるのか、クレヨンで描くのか、なんにも教えてもらえず、フリーの先生が助けてくれたこともありました。

たまに子供たちに絵本を読むことを指示され、そのあと必ず「無資格なのに読んでもらってどうもありがとうございました」と言われました。

 

園長が時々「大丈夫ですか?」と話しかけてくれましたっけね。

私で3人目(年度内で)の彼女付きパートさんだったらしい。

 

じゃあさ、指導しなさいよ!

 

 

今や民営化で公立園も大変でしょうね。力量のない保育士はゴマンといるでしょう。

彼女はどうしているやら、保護者からのクレームもかなりあったようなので「子育て支援課」あたりで雑用でもやってろよと思ってしまいます。

役所に失礼でしたね、すみません。

 

 

 

学校法定伝染病第3種

ひどい親がいましてね。

何がひどいって自分がひどいことに気付いていないわけなんですよ。

 

学校保健法に基づいた・・・えーいめんどくさ、要するに登園停止になる感染症があるじゃないですか。

それ以外の、第3種でも広がる可能性大の感染症、いっぱいありますよね。

条件によって登園させてもいいかもしれないけどお宅のお子さん明らかに苦しがってるよね。

泣いて登園を嫌がってるよね。

口の中が潰瘍だらけで食事が摂れないよ。普段はドカ食いなのに。

結果、クラス全員に感染してしまったというオチ。

 

このお母さん、女医医療関係者です。

 

我々、「確信犯」とお呼びしております。

 

 

 

保育士って職業

公立園生え抜きで、定年間際の保育士だと専門卒が多いのかな。

PC業務が当たり前になる以前は全部手書きで大変だったでしょうねえ。

 

PCへの移行がスムーズでないおばちゃん保育士達、今はどうですか?スキルアップしました?

重たい紙は原則持ち帰れないはずだし公立だと残業もしにくいだろうしPCの方が勿論楽なんだけど。そこに至るまでのプロセスすっ飛ばしてる人多いからね。

「事務時間」なんていってもわさわさした職員室で集中してPCと格闘して疲労困憊。

ああ、ご苦労様です。

 

昔は言い方乱暴ですが「養護」してりゃいいわけで、そりゃ養護ってって言っても

まさに母親代わりだったので責任も重圧も大層なものだったでしょう。

おんぶして、手を引いて、手遊び歌うたって。おむつ替えて。耳がジンジンするほど泣かれちゃったりして。

母親って大変です。 

でも子育て経験ばかりを振り回すのやめてくださいね。

子育て真っ最中の母親は先を見通すことが困難な場合も多いんでね。

 

いまや大卒の保育士さんも多くなりました。

仕事に燃えてる若手もいますが、合コンに燃えてる子も多いですね。

 

言っちゃなんだけど「妊娠」「分娩」「家庭での子育て」の経験のない保育士さん、

死ぬほど勉強しなさいね。

情報収集、シュミレーション、何でもやんなさいよ。子育てサイトに行くとか、雑誌を買うとか、巨大掲示板でロムるとか。

夜泣きの経験のない保育士にあーだこーだ言われても親には染み通らないと思いますよ。

 

今や養護だけでなく教育もしなきゃいかんわけですよ。保育園って。

5歳児にひらがな教えるとか。書き順とかわかってんの?先生。大丈夫?

おまけに保護者支援もするんですよ。保護者支援って何?

親力が落ちまくってるので離乳食の作り方講習会なんぞ開いたりしてね。

これがまた地域交流とかに化けたりする。

虐待されてる子供、とりあえず受け入れて親の気持ちをほぐしたりする。

多岐多様に渡る業務。

 

それでもうちの親あたりは「子守」だと思ってる。

そう思ってる人は多いでしょう。今の保護者も含めてね。

ま、おんぶしてりゃとりあえず怪我もしないし生命の保持はできますわな。

 

「誰でもできる仕事」だと。

 

 

小池さんが保育士の給与引き上げ言ってくれて東京都の保育士はやれやれでしょう。

しかし保育力のない、仕事のできない保育士の給与引き上げには反対だなあ。

 

 ぶっちゃけ、保護者に人気のある保育士が「仕事のできる保育士」であるとは限りませんのよ。

 

連絡帳の読み方

 

乳児(0~2歳)と幼児(3~5歳)の連絡帳は大抵異なっています。

乳児は睡眠時間が確保できているか、食事やミルクは適切にとれているか、排泄はどうだという視点で確認するので、タイムテーブル式になっているでしょう。

家庭でどのように過ごしたか我々が把握した上で1日の保育がスタート。

幼児は要用のみって感じかな。何日も、何も書いてこない親も多いです。

こっちから発信している内容、読んでる?

 

乳幼児含めての話ですが、園から伝えている文章を、ちょっと掘り下げて読んでほしいですね。

 

「お友達の玩具を取ってしまいトラブルに云々」

何回目ですか?こういった文章。

何歳ですか?この子。

自他の区別のつくお年頃ですか?

他人が目に入らないんでしょうか。ほかの日の様子も聞いてください。

頻繁にこういった内容が書かれていたら面談でもしてください。

就学時までに対策したほうが良い場合、多いです。

 

「お友達と遊ぶより一人遊びが好きで云々」も同様。

保育士は何かを伝えたがっているかもしれません。

 

私たちは同じ学年のたくさんの子供の育ちを見ています。

大凡のラインからかなりずれていたらそれとなく伝えます。

1歳児、時には0歳児でも違和感を感じる子供は存在します。

ずばっと言っちゃう園もあるでしょうけど私が勤務したことのある園はすべて「それとなく伝える」つまり親に気付いてほしいわけね。

 

3歳児検診も自治体によって色々。

個別指導を勧められたら行っとくもんですよ。

 

 

 

赤ちゃんの個性

 

0歳、1歳の赤ちゃんにも個性はあります。

個性というか、傾向、性格ともいえますかな。

 

3歳くらいまで個性なんてないと思い込んでません?

 

好奇心いっぱいに動き回る、目的物に向かって常に高速ハイハイする赤ちゃん。

一つの玩具を握りしめながらもう次の玩具に手が伸びる赤ちゃん。

何にでも触りたい赤ちゃんがいれば手をひっこめママの胸に顔を埋める赤ちゃんもいる。

動きが少ない。寝返りすら億劫な様子の赤ちゃん。

食べたことのないもの、見たことのないものは決して口にしない赤ちゃん。

初めての場所では固まり、一歩を踏み出さずその場にいつまでも立ち尽くしている赤ちゃん。

 

持って生まれた性格というのは確かにあります。

 

ある母親は娘にたおやかな花の名前を付けました。

おしとやかな、物静かな日本女性になってほしいと願いを込めて。

その娘は天真爛漫、あけっぴろげでハキハキ主張するヒマワリのようなお嬢さんに育っています。

  

悲しいかな、「こうあってほしい」思いが強い親の子供はたとえ1歳であっても

萎縮したり、園と家庭とでまるで違ったキャラクターになってしまっていることもあるんです。1歳でですよ、1歳で。

つまり、ママの前での顔と外界での顔が違うわけですね。

これは言い換えれば「わきまえている」とか「環境の変化に柔軟に対応できる」とも言えますが

学校行く頃になると家ではいい子なのに外ではとんだ暴れん坊将軍だったりする可能性も秘めているのですよ。

「そんな、まさかうちの子に限って・・・」学校からの連絡に青ざめることになりかねませんよお母さん。

 

 そんな親に代わって園では対応に追われ、やんわりと連絡帳でアドバイスするんですが

ね。

 

子供の個性をしっかりと観察し、見極めてその子に合った対応を心掛けていきたいものです。

 

 

連絡帳の表現に関してはまたいずれ。